HOME歩く会 みんなの声
名前(ハンドルネームネーム可)・題名・内容を記入して投稿してください。画像も添付できますが、任意です。
「投稿する」をクリックしてください、管理上掲載まで少しお時間下さい

《ご注意》他人を中傷したり、プライバシーを侵すもの、営利目的のものは避け、マナーを守って投稿をお願いします。

名前
題名

内容
画像
削除キー (英数8文字以内)
 吉野 よしこ  2022年12月3日(土) 12:04
削除
吉野に行って来ました。 金峯山寺の蔵王権現さまの特別拝観がありました。聞きしに勝る迫力でした。 昔 サクラの頃に駅から歩いて奥社までその年は中社 奥社と一斉に満開でそれはそれはきれいで感動しました。 元気でしたね。 今回は紅葉そしてタクシーで登りました。

 吉野の紅葉 よしこ  2022年12月3日(土) 12:06
削除
いろは紅葉ですね

 イチリンソウ 4月担当者  2022年11月26日(土) 15:09
削除
歩く会23年4月予定の「安行イチリンソウ自生地.植木の里から赤山城跡」のコースを散歩してきました。
安行の植木の里コースが日本ウオーキング協会の「美しい日本の歩きたくなるみち500選」に選定されてからか、以前では見られなかった安行を歩くグループが目立ちました。
一方、イチリンソウ自生地は高い柵で閉ざされ、以前歩かせていただいた農道は通れなくなっていて、自分の居場所確認もままならず「あちらへ行き.こちらへ戻り」で20,000歩以上を歩いてしましました。
上の写真は「赤堀用水斜面保全地域」の散歩道です。気持がいい雑木の落ち葉散歩道でした。
下の2枚の写真はイチリンソウ自生地の写真です。15年前ではイチリンソウの花に手を触れることができましたが(中写真)、今では高い柵が巡らされていました(下の写真)。
柵があっても、販売目的などの大規模な盗掘が絶えないようです。
折角ながら、歩く会では写真中のような姿は期待できないかも?(/_;)

 3月下コース 22担当者  2022年11月18日(金) 11:08
削除
今年度最後の歩く会3月29日のコースは小金井公園.江戸東京たてもの園と玉川上水の桜散歩です。
桜の花がない小金井公園に散歩に行ってきました。
小金井公園は上野公園の1.4倍の広さがある都立公園で,そこには50種.1700本の桜が植えてあり、日本さくら名所100選に選定されています。
園内には桜の銘木がありますが,桜の木は落葉したり或いは他の雑木の紅葉と同化したりで、その位置確認もままなりませんでした。
(上の写真 衣通姫ソトオリヒメ)
衣通姫とは、允恭天皇に寵愛を受けた允恭天皇の皇后の妹で、インターネットによると、その美しさは衣を通り抜ける(衣通)ほどであったそうです。
「可憐で美しい衣通姫に因んで名付けられた」旨案内板に記してありました。
そんなにきれいな桜があれば見たいものです。
(中の写真.小金井公園の紅葉 )
園内の紅葉は見頃を迎えていたので紹介します。
(下の写真 玉川上水)
小金井公園に接して玉川上水が通っていますが、上水土手に植えられた桜の木は老化が進み、根元は踏み固められて排ガス等による環境もよくない中、頑張って生き抜いていました。
写真は左側が玉川上水、右の並木が紅葉の桜の並木です

 青梅丘陵の紅葉 22担当者  2022年11月14日(月) 19:04
削除
青梅丘陵の11月22日コースに散歩に行ってきました。
雑木林の紅葉はお寺や公園のように、作られたきれいなモミジの園と違って地味な黄色の紅葉の中に赤の紅葉がアクセントをつけるといった渋い紅葉といっていいかと思います。
11月14日の青梅丘陵の紅葉の様子を紹介します。
(写真上)高低差30mの木段を上りきって青梅丘陵の尾根に着くと、左に第一休憩所が見えます。
各自マイペースで4〜7分で登りここに集合です。今日は休憩所から筑波山がはっきり見えました(^_^)
(写真下)御嶽山遙拝所からも渋い紅葉の森の先に大岳山の右に御嶽山もはっきり見えました。
11月22日が天気予報通りを願いながらの13,000歩(駅含み)でした。

 紅葉の名所を訪ねて はる子  2022年11月6日(日) 15:07
削除
榛名湖と榛名山(高崎市)へ行ってきました。
湖畔は、モミジやカエデの赤、カラマツの黄色で鮮やかに色づき、美しい秋を満喫しました。

山容が富士山に似ていることから「榛名富士」とも呼ばれる榛名山は、1,391メートルの山頂までロープーウェイで行けますが、せっかくなので歩いて登りました。整備されていない登山道にフーフーしながらも、累積標高差586メートルを1時間20分ほどで登頂。手軽な登山でした。
山全体が紅葉で装われ、山頂から眺めた山々は美しい表情をみせてくれました。

帰りは伊香保温泉で日帰り入浴に浸かり、お夕飯に群馬県の郷土料理「おっきりこみ」を食べました。ほうとうに似た鍋料理で、美味しかったです。

 季節を変えて榛名富士山 はる男  2022年11月7日(月) 16:44 削除
はる子さん、秋晴れの気持ちがいい山散歩が出来ましたね。
榛名山は登山口のすぐ近くにバス停があり、近場なのに山に入ると深山の雰囲気があって愛着がでる山です。
元気なころは榛名湖の外輪山にはよく登りました。
秋の写真をはる子さんが紹介されたので、冬の写真を紹介します。
モノクロームの写真のような上の写真は1月半ばに撮った写真で、湖面に映っている逆さ榛名富士は榛名湖の水面でなく凍った榛名湖の氷面です。
下の写真は年末に登った写真です。
白い榛名富士を見ると一層富士山の形に見えます。
以前は伊香保温泉とタクシーが組んでタクシーに乗ると割引入浴券を乗客に渡していました。
(つい、券を使って立寄りたくなりました)

  担当者  2022年10月29日(土) 14:20
削除
次回歩く会の11月10日の天気予報は日により晴〜雨まで表示されて、はっきりしませんが、現地の様子を確認をしてきました。

[写真上] 金沢文庫駅から1kほど歩いて、壁に広重の絵が展示してあるトンネルを抜けると浄土庭園がひろがります。
右から反橋、中之島、平橋とその左には「称名晩鐘」で知られる鐘楼が見えます。
以前は鐘を突くことが出来たそうですが、今では鐘が老朽化して見るだけです。

[写真中] 乙舳(おっとも)海岸にある伊藤博文別邸です。中にも入れます(無料)
「乙舳帰帆」の面影(アイキャッチは乙舳帰帆の一部)はありませんが、邸はきれいな松林の中にありました。

[写真下] 「平潟落雁」で知られる平潟の様子です。
野島と潮干狩りの砂州の面影はなく、代わって釣船がひしめいていたので、つい、カメラは平潟湾でなくプロムナードの方に向いてしまいました。

 yasuoさんありがとうございました。 よしこ  2022年10月10日(月) 23:37
削除
きっと わたしのうまく届くかな?のビクビクの気持ちをパソコンが感じたのでしょう。 駄目かな?と同じ写真を二度も送ってしまいました。
大山にご来光を見に登られたことがあるって夫がお聞きしたらどんなにか喜んだ事でしょう。 桝水高原には何度も行っているのですがこんなにマツムシソウが群生していたのは初めてです。

 桝水高原からの大山 よしこ  2022年10月6日(木) 12:59
削除
お天気に恵まれてきれいに見えました。 桝水高原はマツムシソウが群生していて いろいろな蝶がこれが最後?密を吸ってました。

 掲載遅れのお詫びと思い出 yasuo  2022年10月8日(土) 17:03 削除
5日投稿だったのに掲載が遅れて申し訳ありません。
毎日チェックしているのですが、何故かよしこさんのこの投稿が表示されていなくて..先ほど発見しました。
風土記にも出てくる中国地方ではただ一つの日本百名山.伯耆大山は山陰地方シンボルであり、誇りですね。
よしこさんの投稿を見て、20年前の山開きの日に懐中電灯つけて大山寺から登りはじめ、頂上で日の出を礼賛したことを思い出しました。

1 2 3 4  全 100件(未掲載 0件) [管理]
CGI-design